-
【送料無料】麻わた(ラミー100%)着物や浴衣の補整・マスクの中布に最適
¥3,300
■麻わた(ラミー100%)1シート販売 ⚫大きさ 約50cm×165cm ※おおよそ60cmでカットしています 一枚目の写真の状態でお届けします。 165cmの横方向に伊達巻き状に巻き、半分(30cm)に折って袋に詰めています。 ⚫厚み 約4㎜ ⚫素材 麻(ラミー)100% ⚫目付 42g/㎡ ⚫特徴 ・特殊加工が施され肌触りが良い ・ふんわりした麻100%のわたをシート状に加工 ・お洗濯にも耐えられる麻わた(キルトなどの加工済みの場合) ・熱がこもらず、涼しく快適 ・体温を奪い放熱させます ・肌に冷感や涼感を与えてくます ・吸湿と発散性に優れています ・麻は天然繊維で水分を吸湿し素早く発散します ・速乾性に富み汗ばみ後の肌への負担も少なくサラサラと快適です ・この麻わたシートの繊維は抗菌性と防臭性が証明されています ・この薄さですがハリがあるため重ねて(折って)補整に最適 ⚫お洗濯について このままのシート状でお使いになる場合には、補整に使用する綿花と同様にお考えくださいませ。 消耗品となりますが、生地で挟みキルトし加工される場合には、お洗濯にも耐えられるようになります。 ⚫着物や浴衣の補整に最適 滑りが良くありませんので、このまま補整用品として直に当てて頂くことも可能です。補整に最適な大きさ(形)にカットしてお使い頂いても良いですし、または大きめにカットして体型に合わせ折りたたんでご使用ください。 ⚫マスクの中布に使用すると、熱がこもりません。また消臭性と抗菌性によりにおいも気になりませんので快適に装着出来ます。 私が販売しているマスクにもこの麻わたを使用しており、リピーター様が多数いらっしゃるほどご好評頂いております。 ⚫衿下補整型紙&ウエスト補整型紙プレゼント 衿下補整の型紙を麻わたと一緒にお送りいたします。 和裝の衿下補整にお役立てください。 型紙は販売中テキストの一部となりますので、使用方法などにつきましてはお答えできませんことご了承ください。 ウエスト補整型紙は、私がこだわった美しい曲線のウエスト補整となっています。ご希望の方に作り方テキストとしてメールに添付してプレゼントしています。 商品到着後ご連絡ください。 ご指定のメールアドレスへ添付してお送りいたします。 作り方はYouTube動画でもご紹介していますので、「麻わた 小春」のキーワードで検索して頂きますと麻わたの動画が沢山出てきます。お役立てください。 私は衿下とウエストの麻わた補整を一年中使用しています。夏は暑さ対策、冬は暖房の効きすぎたお部屋でも快適に過ごせますので手放せません(*^^*)
-
【着物補整】麻わた(ラミー100%)衿下補整用分●大きさ5種類でくぼみに美しくする衿下補整型紙プレゼント中♪【送料無料】
¥1,430
SOLD OUT
このページの麻わたは衿下補整用として写真のように半月型を左右5枚ずつカットできる用尺分の販売となります。型紙はご購入者様にプレゼントさせて頂きます。 ▼厚み 約4㎜ ▼素材 麻(ラミー)100% ▼目付 42g/㎡ ▼特徴 ・特殊加工が施され肌触りが良い ・ふんわりした麻100%のわたをシート状に加工 ・お洗濯にも耐えられる麻わた(キルトなどの加工済みの場合) ・熱がこもらず、涼しく快適 ・体温を奪い放熱させます ・肌に冷感や涼感を与えてくます ・吸湿と発散性に優れています ・麻は天然繊維で水分を吸湿し素早く発散します ・速乾性に富み汗ばみ後の肌への負担も少なくサラサラと快適です ・この麻わたシートの繊維は抗菌性と防臭性が証明されています ・この薄さですがハリがあるため重ねて(折って)補整に最適 ▼大きさ ・1枚 のサイズ 21cm×55cm ・2枚入り ■お洗濯について このままのシート状でお使いになる場合には、補整に使用する綿花と同様にお考えくださいませ。消耗品となります。 この麻わたシートを生地で挟みキルトし加工される場合には、お洗濯にも耐えられるようになります。キルトされる場合は、ガーゼなど薄手の生地にされますと、熱がこもりにくくなりますので快適です。 お洗濯は優しく手洗いで水にくぐらせる程度でも汗を流せますので充分です。両手で挟んで水気を切る程度にし、干して乾燥させます。 タオルを絞るような水の切り方は形が崩れますのでお勧めいたしません。 ■この薄さですがハリがあるため重ねて(折って)補整に最適 ハリがありますので、補整用品として最適です。 滑りが良くありませんので、このまま補整用品として直に当てて頂くことも可能です。プレゼントの形ににカットしてお使い頂いても良いですし、体型に合わせ折りたたんでのご使用、お好みの形にカットしてもお使い頂けます。 肌触りは良いですが、直接お肌へ触れないようご使用くださいませ。 ■衿下補整用としてお使いの場合 衿下に薄めでも補整をしておきますと、衿の落ち着きが良くなり崩れが無くなります。プレゼントの型紙は大きさを変えた半月型5枚をカットできます。必要な枚数や大きさは人それぞれとなります。ご自分の体型に合うよう大きさの組み合わせを考えて、最適な衿下補整を作られてくださいませね。 1~2枚でも充分な補整効果を実感して頂けますので、まずは少なめからお試しくださいませ。 ズレ防止のためには、この補整シートを肩の方まで当てて長襦袢の衿で押さえるようにして頂くか、当てた麻わたの上に麻生地やガーゼなどで軽く覆って頂くと当てた位置が固定され安心です。 ■お届けについて 定形外郵便にて送料無料でお送りいたします。 左右1シートずつにカットしてのお届けとなります。 複数ご注文の場合でも、繋げてのカットは致しませんのでご了承くださいませ。 ※型紙はPDFファイルをメールに添付してプレゼントしています。 商品到着後ご連絡ください。 ご指定のメールアドレスへ添付してお送りいたします。 A4サイズ3枚となりますので、印刷の上切り抜いてご使用くださいませ。 ▼ウエスト補整などタップリご使用の方はこちらをご覧くださいませ ↓ 麻わた(ラミー100%)着物や浴衣の補整に大人気!「衿下補整」「ウエスト補整」型紙プレゼント中♪
-
着付師テキスト【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
¥3,240
■着付師さんにお勧めの腰紐のかけ方 このテキストは、着付師さんを対象としました腰紐のかけ方テキストです。 腰紐は着物の着付けの要のお紐のため、どうしてもきつめにかけたくなってしまいますね。 でもきつく苦しい着付けお客様にとりまして大変迷惑です。 後のクレームになってしまうこともあります。 そうならないよう、苦しくないお紐のかけ方でありながら、しっかりと締められることが着付師に求められています。 このテキストは、今まで明かすことの無かった小春流の腰紐のかけ方を写真63枚にて詳細に説明しながら進めております。 苦しくなく、緩ませない、着崩れしない腰紐のかけ方をまだご存じない方にお勧めです。 特別な道具は使っておりません。 画像はモスリンのお紐ですが、モスリン以外のお紐でも充分にご活用頂ける方法となっています。 お着付け現場で私がいつも行っている方法です。 細かい指使いなど写真より知ることが出来る為、即実践でお役に立てるテキスト内容となっております。 ワンポイントアドバイスでは、より詳しく注意点をまとめております。 ■YouTube版もご覧頂けます テキストに使用の写真をスライドショーとしてまとめております。 限定公開でご覧頂けるURLを記載しております。 いつでもどこでもご覧頂けます。 ■小春からの特別プレゼントテキストをご希望されます方へ ▼着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説 https://koharudo.thebase.in/items/4388072 ▼着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説 https://koharudo.thebase.in/items/4388812 ▼着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説 https://koharudo.thebase.in/items/4388822 上記3つのテキストをお買い求めくださいました方へ、【プレゼントテキスト2冊】をご用意させて頂きました。ご購入者様限定プレゼントとさせて頂いております。 【プレゼントテキスト1】小春流!補整タオルのたたみ方 【プレゼントテキスト2】小春流!ガーゼの切り方 ■プレゼント請求の方法 【1】腰紐【2】胸紐【3】おはしょりの3冊をご購入後、プレゼント請求をお願いいたします。 必要事項をご入力の上、ご連絡くださいませ。 1.お名前 2.テキストご購入年月日 3.テキストご購入時のメールアドレス 折り返しプレゼントテキストのダウンロード先をご案内いたします。 ■A4サイズ×9ページ(写真は30枚!) ・※手順写真は18枚となります。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
¥3,240
■着付師さんにお勧めの胸紐のかけ方 このテキストは、着付師さんを対象としました胸紐のかけ方テキストです。 胸紐は美しい衿元を作り上げる為の大切なお紐です。 だからどうしてもきつめにかけたくなってしまうお紐となりますね。 でもきつく苦しい着付は迷惑です。 後のクレームになってしまうこともあります。 そうならないよう、苦しくないお紐のかけ方でありながら崩れることの無い胸紐のかけ方が着付師に求められています。 このテキストは、今まで明かすことの無かった小春流の胸紐のかけ方を写真105枚にて詳細に説明しながら進めております。 ※私の開催いたしております実践講座・WEB講座でお伝えしているのみです。 サイトやブログでは一切公開しておりません。 苦しくなく、緩ませない、着崩れしない胸紐のかけ方をまだご存じない方にお勧めです。 特別な道具は使っておりません。 ピンチ力のあるクリップ1個をご用意ください。 現場で私がいつも行っている方法です。 細かい指使いなど写真より知ることが出来る為、即実践でお役に立てるテキスト内容となっております。 ワンポイントアドバイスでは、より詳しく注意点をまとめております。 ■プロの着付師ならではの「無駄のない流れ」と「指の役割」を実感して頂けます 両手の指、1本1本に役割があり、その役割を確実に行えるようになったとき、安定した胸紐のかけ方が行えます。 着付けの紐は、単純な紐かけでは崩れを防止することはできません。 なぜそこに紐が必要なのか、なぜそのように回すのかをご理解頂けることで、今後の着付けに大いにお役立て頂けますよう、詳しくお伝えしております。 お客様に苦しさは一切与えることなく、衿元・胸元の美しさを完璧に仕上げます。 どこにも違和感のない胸紐のかけ方は「こんなに楽な着付けは初めて」とお客様から嬉しいお声を頂くことが出来るようになります。 着付け上がると、重ね衿の幅が出過ぎたり、衿が広がったりしていませんか? これらには、どうしてそうなってしまうのかの理由があります。 たったひと手間(ほぼ一瞬の作業)をかけるだけで、この問題が解消します。 このテキストは胸紐のかけ方についての内容ですが、次に行うおはしょりのことも考えて作業しています。 その為、着付師泣かせのお客様の右側のおはしょりの厚みやゴロツキ、これらの問題を回避できる内容となっています。おはしょりの整え時間も、大幅に短縮されることでしょう。 紐のからげ方、緩ませない紐の処理方法も掲載 着付師小春として、プロのこだわりが満載です(*^^*) ■YouTube版もご覧頂けます テキストに使用の写真をスライドショーとしてまとめております。 限定公開でご覧頂けるURLを記載しております。 いつでもどこでもご覧頂けます。 ■小春からの特別プレゼントテキストをご希望されます方へ 着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説 着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説 着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法 上記3つのテキストをお買い求めくださいました方へ、【プレゼントテキスト2冊】をご用意させて頂きました。ご購入者様限定プレゼントとさせて頂いております。 【プレゼントテキスト1】小春流!補整タオルのたたみ方 【プレゼントテキスト2】小春流!ガーゼの切り方 ■プレゼント請求の方法 【1】腰紐【2】胸紐【3】おはしょりの3冊をご購入後、プレゼント請求をお願いいたします。 必要事項をご入力の上、ご連絡くださいませ。 *お名前 *テキストご購入年月日 *テキストご購入時のメールアドレス 折り返しプレゼントテキストのダウンロード先をご案内いたします。 ■A4サイズ×20ページ(写真は105枚!) ◎ワンポイントアドバイス・・・2ページ ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
¥3,240
■着付師さんにお勧めの美しいおはしょりの整え方 このテキストは、着付師さんを対象としました「おはしょりの整え方テキスト」です。 美しいおはしょりに仕上げる為の方法をわかりやすくお伝えしています。 美しいおはしょりに仕上げたい方にお勧めのテキストです。 ■次のお悩みを抱えている着付師さんにお勧めです *スッキリしたおはしょりを作り上げられない方 *右脇のおはしょりのゴロツキ、厚みの解決方法が分からない方 *短すぎて前に戻せない伊達締めを有効に活用する方法を知りたい方 *伊達締めをスッキリと仕上げる方法を知りたい方 *帯(胴に巻いた帯)の浮き感が解決できない方 *伊達締めをかけるとおはしょりがギャザーのようになってしまう方 このテキストは、美しいおはしょりに作り上げるために大切なポイントが満載です(*^^*) 美しいおはしょりは写真撮影時に誤魔化しでしか実現しないものではありません。 誤魔化すためのテクニックではなく、普通に自然に美しいおはしょりに仕上げられる流れを掲載しています。 ちなみにですが、私の販売しておりますテキストでは、見えない部分を誤魔化して撮影をしたり、撮影した写真に加工を施して見映えを良くしている画像は一枚もございません(^^) ■日々の努力が欠かせない着付師 着付師としてどのような体型のお客様にも対応できるよう、日々ご努力されていると思います。 いつもいつも美しい体型の方、着物と体型がぴったり合っているお客様ばかりではありません。おはしょりが長すぎて処理に困ることや補整の量に失敗して太った感じの着付け上がりになってしまったり・・・と問題は尽きないと思います。 美しいおはしょりに仕上げられるようになりますと、着付けが楽しくなります。 お客様にお喜び頂けます。 おはしょりが短すぎる仕上がりはあり得ないと実感されるようになります。 ■着物の丈が短くてもおはしょりは出せます! 着物の身丈は背からの寸法で身長と同寸、または数センチプラスした寸法が一般的となっています。身長よりも身丈の方が短いとおはしょりはでないですよ、と理由にしたいと思いますが、いえいえ、身長よりも身丈の方が短くてもおはしょりは綺麗に出ます。 過去に、私の着物の身丈背から152cmの着物を身長162センチの方へお貸ししました。 私が着付けさせて頂きましたが、おはしょりはちゃんと出ました。 身長と同寸の着物であれば、おはしょりが出ないということは絶対にあり得ないのです。 必ず美しいおはしょりに仕上げられます。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画ではありませんが、テキストに使用した写真をYouTubにご購入者様限定公開でアップしております。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 テキストを大まかに頭に入れて頂けましたら、一連の流れをYouTubeでご覧くださいませ。 時間をかけずに復習できます。 ■小春からの特別プレゼントテキストをご希望されます方へ 着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説 着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説 着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法 上記3つのテキストをお買い求めくださいました方へ、【プレゼントテキスト2冊】をご用意させて頂きました。ご購入者様限定プレゼントとさせて頂いております。 【プレゼントテキスト1】小春流!補整タオルのたたみ方 【プレゼントテキスト2】小春流!ガーゼの切り方 ■プレゼント請求の方法 【1】腰紐【2】胸紐【3】おはしょりの3冊をご購入後、プレゼント請求をお願いいたします。 必要事項をご入力の上、ご連絡くださいませ。 *お名前 *テキストご購入年月日 *テキストご購入時のメールアドレス 折り返しプレゼントテキストのダウンロード先をご案内いたします。 ■A4サイズ×16ページ(写真は66枚!) (1)おはしょりの整え方(仕上げ)・・・2ページ (2)後ろのおはしょりポイント・・・1ページ (3)右脇のおはしょりポイント・・・1ページ ◎ワンポイントアドバイス・・・4ページ ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【4-1】帯結び●帯の巻き方・結び方・台座の固定方法【動画】
¥3,240
■着付師さん向け帯の巻き方・結び方・台座の固定方法を動画解説 美しく仕上げる為の方法を動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■美しい帯の巻き方にお悩みの方にお勧めです 1.締まりの悪い帯の巻き方でお悩みの方 2.苦しいくらいに締めているのに仕上がりで緩んでしまう方 3.帯の上線が締まってしまい、苦しそうな仕上がりになってしまう方 4.帯を巻く、締めることに時間がかかりすぎてしまう方 5.台座の固定により帯結びを安定させたい方 ※動画(6分44秒)とテキスト(PDF)4ページにポイントをまとめております。 ■時間短縮になる帯の巻き方・締め方・結び方 ひと巻き目に10秒!後ろ板、前板を入れて結び、結び目を開くまで1分ちょっと! 帯結びの流れに無駄をなくし、必要最低限の作業となる為、大幅に時間短縮できます。 余った時間は、創作帯結びや帯周りアレンジに回すことが出来ます。 ■苦しくはないのにしっかりと巻かれた帯 頑張って帯をしっかりと締めたのに、帯締めをかけたら帯にシワが・・・。このような経験はありませんか? 帯結びでお羽根を創作しているうち、少しずつ、知らないうちに帯が緩んでしまっていたのですね。 帯が緩まないように進められれば問題は解決します。 緩みやすい方は、もともとの巻き方が甘い為になるべくして緩んだとも考えられます。 ひと巻き目の締め、そしてふた巻き目の大事な締め方、このポイントをつかめれば仕上がりで帯が緩むということは起きません。 帯を結びためにもの凄い力は必要としません。か弱い女性だからこそ無駄をなくししっかりと締められる技術が必要となるのです。無駄に力を入れ過ぎて腕を痛めている方にもお勧めしたい方法です。 ■結び目へのこだわり 結び目を綺麗に広げられれば、振袖では一枚目のお羽根は作りやすく、お太鼓ではお太鼓の山を美しく整えられます。 また結び目が広がるということはその部分に厚みがないことですので、無駄な帯のふくらみや帯のシワなどの問題も解決します。 ■台座の重要性 台座は帯結びを進めるうえで大変重要ですね。緩みの解消にも役立ちますし、帯位置を高くするためにも大変重要です。 この台座の固定方法を、一般的な流れで行いますと、帯の巻き終わりが上がりやすくなり、ひと巻き目とふた巻き目のズレが目立ち、帯結びの美しさにかけてしまいます。 この問題を解決する方法をご紹介します。 私が開催します実践講座でも驚きの声を沢山頂いています。 無駄な力は要りません。 後ろ板の位置を下げてしまうこともありませんので美しい仕上がりになります。 帯結びの仕上がりで、後ろだけ帯全体が下がってしまう問題を抱えている方にもとてもお喜び頂ける方法です。 後ろが下がってしまいますと前の帯では上線が締まり、窮屈感いっぱいの仕上がりになるという更なるお悩みをお持ちの方も多いようです。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画で私の手の動きをじっくりとご覧頂くことで、文章では解り難い部分までも詳細にお伝えできます。 別テキスト「創作帯結びの問題解決!●美しい帯の結び方(結び目)」を併せてお読み頂きますと更に理解が深まります。 ぜひ併せてお手元に置いて頂きます様、ご案内申し上げます。 動画では各ポイント個所に文字入れをし、分かりやすく解説しております。 スピードはゆっくり目にしておりますが、必要な個所では動画を一時停止にしてご覧くださいませ。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■A4サイズ×4ページ(3,392文字) *帯の巻き方 × 1ページ *帯の締め方 × 1ページ *台座の固定方法 × 1ページ ※動画(6分44秒)に帯の巻き方・締め方・台座の固定方法の詳細ポイントを収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【4-2】帯結び●美しい羽根の作り方【動画】
¥3,780
■美しい羽根の作り方のテキスト(動画解説)です 美しく羽根を作り上げる方法を、動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■帯を大切にした創作帯結びへの考え方 ひとつひとつのその動きには理由があります。 指先まで全神経を集中させ結びあげていますので、着付け風景をご家族の方がご覧になって頂いても、 1.帯を大切に扱っている流れ 2.見えない部分も丁寧にしている流れ 3.動いても背から離れることの無い安定した仕上がり を徹底している為、不安になる部分は一切ありません。 ご覧頂いた方が、着付師の帯を大切思う気持ちが伝わると思いますし、丁寧さや安心感を得られるかと思います。 お客様へ自信をもってお見せできる帯結びの流れとなっています。 ■細部にまでこだわった美しい流れ 帯結びでお客様を振り回すようなことはありません。 激しい動き、大袈裟な動きなどありません。 とても静かに、手際よく進める流れとなっています。 ■ベースの羽根作り、そしてその先に広がる無限の帯結びへ 基本の帯結びを大切にするからこそ、こだわりを持って作り上げる一枚一枚のお羽根。 このお羽根を美しさが帯結び全体の、そして着物姿をも美しく魅せてしまう芸術的感覚。 帯をいじめてしまうグチャグチャの創作帯結びから、気品ある上級の帯結びへ変化させるテクニック満載です。 動画内でも解説しておりますが、途中からお好みで変化を加えて頂くことで、無限に創作帯結びの楽しさを広げて頂けます。 ■創作帯結び「慶び」 この帯結びは、2種類の羽根の作りのみで仕上げています。 参考としまして「慶び」の帯結びを作り上げています。 この羽根の作りの配置を変えたアレンジ写真もご紹介しています。 成人式直前、帯結びにお悩みの方にもお役に立てる内容となります。 この創作帯結び「慶び」は、帯の長さに関係なく仕上げられる帯結びです。 厚さにも左右されることなく進められる帯結びとなりますので「困った時の帯結び」としてお役に立てるかと思います。 ■こんな方にお勧め 1.帯の長さに振り回されない帯結びにお悩みの方 2.仕上がりの美しい羽根にこだわりたい方 3.基本となる羽根の考え方にご興味のある方 4.立体的な羽根の作り方をお知りになりたい方 5.山と谷、帯端の確実な揃え方をお知りになりたい方 6.帯地を歪ませない羽根の作り方をお知りになりたい方 7.肩に沿った羽根の作り方をお知りになりたい方 8.三重紐への美しい通し方にお悩みの方 9.「小春の帯結びにはハートがある」を知りたい方(^^) 10.小春のひだの取り方を見てみたい方(^^)♪ ■これが私の技術です♪ このテキストにて初めて公開します。 私の羽根の作り方は講座にご参加頂いた方限定でお伝えしております。 WEB上では初めてとなります(*^^*) ■プレゼントテキスト付き 【着付師】シリーズにプレゼントテキストをつけさせて頂いておりました。 その流れであと2つのアレンジがございます。 その2つのアレンジをこのテキスト(動画解説)にプレゼントテキストとしてお付けいたします。 アレンジの幅を広げるためにお役立て頂けましたら幸いです。 アレンジのご紹介としております。 詳細な作り方はございませんので予めご了承くださいませ。 1.【着付師Present】帯結びを楽しみましょう■その6 2.【着付師Present】帯結びを楽しみましょう■その7・8・9・10・11 ■A4サイズ×1ページ 動画(10分58秒)に三つ山ひだの作り方・変形屏風ひだの作り方・創作帯結び「慶び」を収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【4-3】帯結び●帯の巻き方・結び方(美しい結び目)
¥3,240
■の結び目を美しく広げることにお悩みの着付師さんへ 創作帯結びやお太鼓結びなど、袋帯の帯結びの際に結び目が大きくなりふくらんで困った経験はありませんか? また結んだあと、たれ元を広げたいのに、綺麗に広げられなくて悩まれた方も多いかと思います。 私もその一人でした。 そこで、どうしたら結び目(たれ元)から綺麗に広げることが出来るのかを徹底的に研究し、このテキストにまとめました。 ■創作帯結び(振袖用帯結び)の場合 この方法で帯を結びますと、たれ元を結び目近くから広げることが出来ますので、一枚目の羽根が簡単に美しく作ることが出来ます。 結び目のふくらみが一切ありませんので、結び目が邪魔をすることがなくスムースな帯結びの流れを作ります。 遊び分(あまり分)を必要としない為、通常の結び方よりも帯を長く使用できますので創作帯結びの幅が広がります。 ■お太鼓結びのアレンジ・変化結びの場合 結び目のふくらみが気になりませんので、厚みのある(見た目の悪い)お太鼓にならず、安定した上品なお太鼓結びが可能となります。 結び目すぐ(たれ元)から帯幅いっぱいに広げられますので、ふくよかな方でもお太鼓の柄合わせがしやすくなります。 帯につく折りシワを最低限にすることが可能となります。 ■A4サイズ×8ページ(写真は37枚!) 手順を解説したPDFファイルとなります。動画は含まれません。 このテキストの動画は「着付師【4】帯結び(1-1)帯の巻き方・結び方・台座の固定方法【動画】」に収録しております。併せましてご利用頂きますとより理解が深まります。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【4-4】帯結び●短い帯のお太鼓結び
¥3,780
■短い帯でも美しいお太鼓結びに仕上げる方法をご紹介します このテキストは、着付師さんを対象としました「短い帯のお太鼓結び」のテキストです。最短の長さでお太鼓を結びます。帯の長さが充分でなくても、最短の長さで仕上げる方法を知っていれば美しいお太鼓に仕上げることが可能となります。 美しいお太鼓に仕上げる為の方法を、数多い写真にて解説しています。 私の行っている無駄のない流れの帯結び、テクニックをご覧頂けます。 ■お太鼓結び(一重太鼓・二重太鼓)を美しく仕上げる お太鼓結びは簡単な流れですが、長さが足りなかったりごわつきのある帯、厚みのある帯の場合流れがスムーズに行きません。 しかし考え方を変えることで、膨らみ過ぎるお太鼓にはならず美しさを保った上品なお太鼓に仕上がります。 ■短い帯だから・・・と言い訳しなくて済みます 帯結びで長さが短い時には何となく「こちらの帯は短めなので・・・」と着付師の言い訳が始まります。 しかし短めでも充分に美しく仕上げられる方法を知っていれば言い訳がましいことを言わずに済みます。お客様にご覧頂ければ、美しさをご納得いただけますので、苦労話をすることがありません。 ■短めの帯でも充分な長さとして使用できますので柄合わせの問題も解消されます お太鼓の下線とたれは、柄がつながるようになっています(お太鼓柄を除く)。 この柄がぴったりと合って、初めて美しい帯結びの完成となりますが、帯の長さが充分でないと難しいものです。 このテキスト内でお伝えする最短の長さで仕上げる方法でしたら、お太鼓の柄合わせも充分な帯を用いることが可能となりますので、出したい柄を確実に出すことが可能となります。 ※ふくよかすぎる方、帯の長さが極端に短い帯の場合は不可能な場合もございます。 ■帯を傷めない流れとなっている為、帯に優しい結び方です 刺繍が多く施されている帯、金糸や銀糸、螺鈿など使用の帯の場合、帯を傷めてしまう帯の結び方ではお客様のご迷惑となります。そうならないよう、帯を大切に取り扱う流れとなっています。 帯をシワシワにしない流れとなっています。 ■テキスト内は一重太鼓として枕を背につける流れになっていますが、二重太鼓でも同じです 短い帯でも最短で結ぶことが出来る流れとなっていますので、一般的な帯結びでは仕上げられないような場合でも、この方法でしたら不可能を可能にし、美しいお太鼓結びを仕上げることが出来ます。 ■手先の長さを、仕上げ直前で調整可能 お太鼓の形が出来上がり、手先を通して完成! この直前で手先の長さが短いことに気付き何とかしたいと思ったときにも、簡単に対応できる為安心です。 美しい仕上がりにする流れは途中からでも対応できますので、手先を短めに決めてしまっても不安にならず帯結びを進められます。 ■最短で結ぶことが可能なため、前の柄を自由に決めることが出来ます 前の柄は一番美しい部分を、この部分を出したい!というご要望にも容易に対応できます。 一切の無駄がなく、遊び部分を充分に作り出していますので思いのまま進められます。 ■テキスト内にはポイント満載です 現場で即対応できるよう、お役立て頂けます様ポイント満載で作成しています。 ■A4サイズ×7ページ(写真35枚) ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【5-1】帯まわり●帯枕のつけ方&帯締めのかけ方【動画】
¥1,620
■緩ませない帯枕のつけ方&帯締めのかけ方の動画解説 美しく仕上げる為の方法を、動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■背から離れない帯枕のつけ方 1.しっかりと固定させることで、崩れ知らずの帯枕にすることが出来ます 2.背にしっかりつくことで帯位置が高くなります 3.安定感のある枕使用の帯結びとなります ※動画(7分51秒)のみとなります。 テキストは1枚。ポイントをまとめております。動画のURL付き。 ■三重紐のゴムを見えにくくする方法 ◎ひと手間加えるだけで三重紐のゴムが見えにくくなります。 ■帯結びの要の帯締め ◎緩ませることなくしっかりと帯締めをかけ、帯結びを安定させます ■枕のつけ方と帯締めのかけ方について5つに分けて解説しています 1.帯枕の背への当て方 2.ガーゼの渡し方 3.三重紐ゴムを隠すテクニック 4.帯締めの当て方と渡し方 5.帯締めをかけた後の整え *手先の作り方を一例ご紹介。 この手先を三重紐に通しての仕上げで、ゴムを表に出さない方法をご紹介しています。 ほんのひと手間を加えるだけで、後の作業がとても楽になります。 *この動画は、数回に分けて撮影したものを編集して作成しました。 その為、2種類の帯結び、途中の羽根の作りが出て参ります。 この動画でお伝えする技術に影響するものではありませんので、予めご了承くださいます様よろしくお願いいたします。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画で私の手の動きをじっくりとご覧頂くことで、文章では解り難い部分までも詳細にお伝えできます。 従来のテキストとしての形は1ページとなります。 動画をご覧頂くためのURLを記載するために作成いたしましたので、動画をご覧頂くことがメインとなっています。 動画内にも同じようにテキスト内にポイントを記載しております。 解説を文字入れにて必要な個所に表示をしています。 スピードはゆっくり目にしておりますが、必要な個所では動画を一時停止にしてご覧くださいませ。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■A4サイズ×1ページ 動画(7分51秒)に緩ませない!帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 、ポイントを収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【5-2】帯まわり●枕のガーゼ&三重紐の整え方【動画】
¥1,620
■帯枕のガーセと三重紐をスッキリと整える方法の動画解説です 美しく仕上げる為の方法を、動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■苦しさを感じさせないお紐の処理方法をお伝えいたします 1.帯揚げの仕上げに邪魔となる紐類をスッキリと整えます 2.ゴロつかせず、違和感を与えない処理方法 3.衿元が崩れてしまうことの無い入れ込み方 ※動画(7分)のみとなります。 テキストは1枚。ポイントをまとめております。動画のURL付き。 ■同じ作業を2回撮影 正面からの作業の映像と、その後同じ流れを少し上から撮影しました。 上からの作業の私の指先の動きで、身体へ衿元へ負担をかけない入れ込み方をご理解頂けると思います。 ■帯枕の当て方とつけ方 動画内ではなくテキスト内に記載しています。 アンダーバストを一周する帯枕のガーゼ、どの箇所にどのようなポイントがあるのかをお伝えしています。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画で私の手の動きをじっくりとご覧頂くことで、文章では解り難い部分までも詳細にお伝えできます。 従来のテキストとしての形は1ページとなります。 動画をご覧頂くためのURLを記載するために作成いたしましたので、動画をご覧頂くことがメインとなっています。 動画内にも同じようにテキスト内にポイントを記載しております。 解説を文字入れにて必要な個所に表示をしています。 スピードはゆっくり目にしておりますが、必要な個所では動画を一時停止にしてご覧くださいませ。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■A4サイズ×1ページ 動画(7分3秒)に帯枕のガーゼ&三重紐の整え方、ポイントを収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【5-3】帯まわり●帯揚げのお花:輪ゴム不使用のお花に使用するもの【動画】
¥1,620
■帯揚げの装飾に欠かせないお花 振袖着付けでは帯揚げの華やかさも着付師の腕の魅せどころとなります。 まだ誰も見たことの無いようなアレンジを加えたく練習にも力が入りますね。 お花やフリルなどのアレンジに使用されるものはほとんどが輪ゴム、帯揚げの負担を軽減させたいと配慮のある着付師さんはスレの負担の無い質の良い透明ゴムを使用されているかと思います。 複雑なアレンジになればなるほど、ゴム類の使用本数が増えます。華やかにそしてオリジナリティあふれる仕上がりにお客様はお喜びになると思いますが、ご帰宅後お召し物のお着替え時には使用されたゴムの本数の多さに解くための手間がかかりますのでかなりのご負担になります。 華やかにする仕上がりする為にこれは止むを得ないこととご理解頂いているにしても、出来ればそのご負担を軽減して差し上げたいものです。 今回ご紹介する輪ゴムを使用しない方法で、その為に必要なあるものをご紹介します。 輪ゴムと比較しますと良いことばかり。 お勧めできる特徴をまとめてみます。 ■輪ゴム不使用のお花に使用する「あるもの」の特徴 1.着付師の手が減ります 2.輪ゴム(透明ゴム)使用の時に気になるゴムの厚みを気にせずに創作できます 3.厚みが出ない分アレンジはより自由な発想となり幅が広がります 4.飾りの作りに失敗した際も簡単に解けるため作り直しが容易です 5.簡単に解けるため、お客様のご負担になりません 6.輪ゴムと違い解く時に帯揚げをする心配が要りません 7.帯揚げへの負担が少なくて済みます 8.ゴム類に弱い刺繍なども気にせずにアレンジできます 9.お一人様当たりたっぷりの使用しても1円未満の経費で済みます 10.大きく揺すっても崩れません 11.輪ゴム以上の安定感があります ■輪ゴムよりも経費がかかりません 一般的な輪ゴムではなく、スレにも優しい質の良い透明ゴムご使用の場合、アレンジで透明ゴムの使用本数が増えますと数十円の経費が掛かります。 経費ですので気にする必要はないかもしれませんが、着用後のお客様のことを思うとその手間もなくなることは着付師としてはとても喜ばしいことです。 このテキストでご紹介する「あるもの」は、アレンジで多めにこの「あるもの」を使用してもひとり様1円かからずに済みます。 その為存分に使用することが出来ます。 帯揚げへの負担も輪ゴムに比べ大幅に減らすことができますので良いこといっぱいです♪ ■「あるもの」をご紹介するテキストです このテキストはこの「あるもの」を使用する方法をご紹介いたします。 帯揚げのお花の作り方は動画でご紹介しておりますが、「あるもの」の使い方としてご紹介しているものです。 帯揚げのお花の作り方の詳細は記載しておりません。またご質問にもお答えいたしませんのでご了承くださいませ。 ■お花を「作る流れ」と「解く流れ」の動画です 動画の長さは3分18秒です。 前半は帯揚げでお花を作る流れを「あるもの」を使用して行います。 完成後には思い切り(笑)揺すって崩しに入りますが崩れません。綺麗なお花のままです。 後半はその「あるもの」を解いて行きます。動画ではゆっくり解いていますが、それでもあっという間に解けてしまいます。また帯揚げへの負担がない様子をご覧頂けます。 これでしたら高級な帯揚げでも、刺繍の入った帯揚げでも自由自在にアレンジを楽しむことが出来ることがイメージできると思います。 ■プレゼント付き! 期間は設けておりませんのでプレゼント終了日は未定ですが、テキスト内でご紹介の「あるもの」をお試しでプレゼントさせて頂きます。 たっぷり使用しましても10~15名様分くらいは使用できる量が入っています。 お一人様お花を一つの場合は約40~50名様分ほど作ることが出来る量です。 お試しでも充分なくらいの量をプレゼントさせて頂きますので練習もタップリして頂き、お着付け本番をお迎えくださいませ。 ※プレゼントはご希望される方のみテキスト内記載のフォームより必要事項をご入力の上お申し込みください。ご購入後自動でお送りするものではありませんのでご注意くださいませ。 ※お一人様1テキストご購入1回限り有効とさせて頂きます。(おおよそ一ヶ月以内にお申し込みください) ※プレゼントの発送は日本国内限定とさせて頂きます。テキストのご購入は可能ですが、海外へプレゼントの発送は出来ませんので、海外にお住まいの方は申し訳ありませんがご了承くださいませ。 ※発送は郵便で、簡易包装となりますご了承くださいませ。 ※プレゼントは予告なく終了する場合がございます。 ■動画はご購入者様のみ閲覧可能なURLをお伝えします YouTubeにアップロードしておりますので、いつでもどこからでもこの動画をご覧頂くことが可能です。 お出かけ先でも、電車の中でも、いつものようにYouTube動画をご覧頂くことが出来ます。 ■A4サイズ×4ページ ※動画1本 印刷用テキストは、動画(スライドショー)のURLのご案内と写真、ポイントを記載しています。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【6-1】帯揚げ●本結びを美しく整えるテクニック【動画&PDF】
¥1,620
■帯揚げの本結びを美しく仕上げるためのテキストです 美しく仕上げる為の方法を、テキストと動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きをご覧頂ける動画特典つきです。 ■美しい帯揚げの仕上がりにお悩みの着付師さん方必見です 1.シワやヨレの無い美しい帯揚げの本結びの流れを理解できます 2.私の手の動きにはポイントがたくさん! 3.美しく仕上げるためのポイントをご理解頂きますと、帯揚げの仕上げ時間が大幅に短縮されます 4.基本の流れと、ふっくら仕上げる為のテクニックをテキスト内で解説しています ※動画は基本の流れのみご紹介しています。 ■たかが帯揚げ、されど帯揚げ! 帯揚げの美しい仕上がりは、着物姿を更に上級者の装いにいたします。 美しい仕上げのテクニックを知っていれば、ほんの少しのヨレさえ出すことなく仕上げられます。 ■余りの処理も完璧!崩れ知らずに整えます 帯揚げは動きによって飛び出てしまう悲しい着姿を街中で見かけます。 これはあまり分の処理が甘いから起こることです。 お嬢様が元気に動き回っても崩れることの無い美しい仕上がりが続くための処理方法を掲載しています。 ■帯揚げに余分なシワを残さない! お召しになった後、帯揚げがシワシワ状態になっていたら・・・。 お客様がお気の毒ですね。 見えている部分だけ美しいのでは誰でも出来るもの(と思います)。 お召しになった後にお客様が悲しい想いにならないよう配慮ある処理を行います。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 今回、初めての試み! 動画で私の手の動きをご覧頂けます。 テキスト用写真とは別に、動画を撮影しました。 BGMのみ流れ、解説や文字入れはございませんが、テキストに詳細を記載しておりますので、テキストをひと通り目を通して頂きましてから動画をご覧頂くことにより更に理解が深まります。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■特典付きのお得なセットもございます 着付師【6-3】帯揚げ●特典つきセット「(1)本結び+(2)絞り3種」【動画&PDF】 http://koharudo.ko-harubiyori.com/?pid=102486427 ■A4サイズ×12ページ(写真は61枚!) ※美しく整えるためのポイント付 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【6-2】帯揚げ●絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック【動画】
¥1,620
■絞りの帯揚げ3種類を美しく仕上げるための動画解説 美しく仕上げる為の方法を、動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■美しい帯揚げの仕上がりにお悩みの着付師さん方必見です ◎シワやヨレの無い美しい帯揚げの本結びの流れを理解できます ◎私の手の動きにはポイントがたくさん! ◎美しく仕上げるためのポイントをご理解頂きますと、帯揚げの仕上げ時間が大幅に短縮されます。 ◎絞りは崩れやすい為、崩れさせない為の手の動き、ポイントをご覧頂けます。 ※動画(15分35秒)のみとなります。 テキストは動画のURLの記載と写真3枚となっています。 ■たかが帯揚げ、されど帯揚げ! 帯揚げの美しい仕上がりは、着物姿を更に上級者の装いにいたします。 ポイントを知ることで、絞りの厚みを怖く感じることはありません。 上手に操れるようになります。 ■余りの処理も完璧!崩れ知らずに整えます 帯揚げは動きによって飛び出てしまう悲しい着姿を街中で見かけます。 これはあまり分の処理が甘いから起こることです。 お嬢様が元気に動き回っても崩れることの無い美しい仕上がりが続くための処理方法を掲載しています。 ■帯揚げに余分なシワを残さない! お召しになった後、帯揚げがシワシワ状態になっていたら・・・。 お客様がお気の毒ですね。 見えている部分だけ美しいのでは誰でも出来るもの(と思います)。 お召しになった後にお客様が悲しい想いにならないよう配慮ある処理を行います。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画で私の手の動きをじっくりとご覧頂くことで、文章では解り難い部分までも詳細にお伝えできます。 従来のテキストとしてPDFは2ページとなります。動画をご覧頂くためのURLを記載するために作成いたしましたので、動画をご覧頂くことがメインとなっています。 解説を文字入れにて必要な個所に表示をしています。 スピードはゆっくり目にしておりますが、必要な個所では動画を一時停止にしてご覧くださいませ。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■特典付きのお得なセットもございます 着付師【6-2】帯揚げ●特典つきセット「(1)本結び+(2)絞り3種」【動画&PDF】 ■A4サイズ×2ページ(写真は3枚!) 動画(15分35秒)に絞りの帯揚げ3種の作り方と流れ、ポイントを収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【6-3】帯揚げ●特典つきセット「(1)本結び+(2)絞り3種」【動画&PDF】
¥3,240
■特典の付いたお得なセット このセットは、下記2つのテキストが含まれており、更に特典としましてプレゼント動画がついております。 ■この商品に含まれるもの 1.着付師【6-1】帯揚げ●本結びを美しく整えるテクニック【動画&PDF】 https://koharudo.thebase.in/items/4434236 2.着付師【6-2】帯揚げ●絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック【動画】 https://koharudo.thebase.in/items/4434296 3.【特典プレゼント】帯揚げの長さ調整方法の動画 ※セットに含まれるテキストの詳細は、それぞれの商品ページをご確認くださいませ。 ■特典動画「帯揚げの長さ調整方法」について 特典動画の内容は、帯揚げの整え作業を進めやすいようにするための方法を、3分41秒の動画にまとめております。 お役立て頂けましたら幸いです(*^^*) ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
着付師テキスト【6-4】帯揚げ●結ばずに美しく整える方法【動画】
¥1,620
■絞り以外の帯揚げを結ばずに美しく整える方法の動画解説 美しく仕上げる為の方法を、動画にてわかりやすくお伝えしています。 私の行っている手の動きを詳細にご覧頂けます。 ■やわらかい生地でも美しく仕上げられる流れ! 綸子や縮緬などのやわらかい生地の帯揚げをたるませないで整える方法をお伝えいたします。 慣れるととても簡単に美しく仕上げられます。 ■着物通に見られたい方、必見! 基本の結び「本結び」も美しい仕上がりですが、基本の結びとなるため、上級者さんはちょっと変わった結び、仕上げにしたくなります。 結ばない仕上げでも崩れることはなく、一日美しい状態を保ちお過ごし頂けます。 ■YouTubeで閲覧可能なURLをお伝えいたします 動画で私の手の動きをじっくりとご覧頂くことで、無駄な動きの無い流れにして頂けます。 従来のテキストとしての形は1ページとなります。 動画をご覧頂くためのURLを記載するために作成いたしましたので、動画をご覧頂くことがメインとなっています。 動画内にも同じようにポイントを記載しております。 解説を文字入れにて必要な個所に表示をしています。 スピードはゆっくり目にしておりますが、必要な個所では動画を一時停止にしてご覧くださいませ。 スマートフォンからも閲覧できますので、出先からでも気軽に復習できます。 ※BGMが流れますので出先で閲覧の際には音量にご注意くださいませ。 ■A4サイズ×1ページ 動画(3分42秒)に結ばない帯揚げの美しい整え方 、ポイントを収録しております。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
振袖創作帯結び【1】飛翔(三重紐使用)
¥540
■三重紐を使用する際に、悩んでしまう通すゴム選びの問題も解決します 着付師初心者様、三重紐を使用しても上手に仕上げられないとお悩みの方にもお勧めです。ポイント満載です! ■アレンジも掲載しております ひとつの結び方で、二つの帯結びが可能です。 アレンジ次第では、更にバリエーションが広がります。 三重紐に慣れ、自由なアレンジをお楽しみ頂けたらと思います。 変化結びを楽しみましょう♪ ■A4サイズ×8ページ(写真は43枚!) ■安心サービス 万が一、理解できない部分がありましたら、メールにてフォローさせて頂きますので、お気軽にご質問ください。メールはサイト内のお問合せよりお送りくださいませ。 ■お願い 画像や説明、ポイント、お勧めマル秘テクニックなど全ての内容につきまして、無断複写・配布使用は固くお断りいたします。ご理解をよろしくお願いいたします。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
振袖創作帯結び【2】芽ばえ(三重紐使用)
¥540
■三重紐を使用する際に、悩んでしまう通すゴム選びの問題も解決します 着付師初心者様、三重紐を使用しても上手に仕上げられないとお悩みの方にもお勧めです。 ポイント満載です! ■アレンジも掲載しております ひとつの結び方で、雰囲気の変わった帯結びが可能です。 羽根の工夫次第では、更にバリエーションが広がります。 三重紐に慣れ、自由なアレンジをお楽しみ頂けたらと思います。 変化結びを楽しみましょう♪ ■A4サイズ×7ページ(写真は37枚!) ■安心サービス 万が一、理解できない部分がありましたら、メールにてフォローさせて頂きますので、お気軽にご質問ください。 メールはサイト内のお問合せよりお送りくださいませ。 ■お願い 画像や説明、ポイント、お勧めマル秘テクニックなど全ての内容につきまして、無断複写・配布使用は固くお断りいたします。ご理解をよろしくお願いいたします。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
振袖創作帯結び【3】末広(三重紐使用)
¥540
■振袖の帯結び「立て矢系:末広」を三重紐のみで仕上げました 長尺三重紐を使用している為、帯枕や隠し紐は一切使用していません。 立て矢系は、左上の羽根も難しいですね ■左羽根が綺麗に肩に添うよう、ポイントを掲載しています 箱ひだの羽根に特化したテキストは別途販売しております。 「末広」のテキストと「箱ひだ羽根の作り方」を一緒にお買い求めの方は、セット販売ページをご覧くださいませ。 200円引きでお買い求め頂けます(^^)♪ ■安心サービス 万が一、理解できない部分がありましたら、メールにてフォローさせて頂きますので、お気軽にご質問ください。 メールはサイト内のお問合せよりお送りくださいませ。 ■お願い 画像や説明、ポイント、お勧めマル秘テクニックなど全ての内容につきまして、無断複写・配布使用は固くお断りいたします。ご理解をよろしくお願いいたします。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
振袖創作帯結び【4】ふくら雀(三重紐使用)
¥540
■振袖の帯結び「お太鼓系:ふくら雀」を三重紐を使用して仕上げました その他、手結び枕を使用しています。 ■ふくら雀の結び方は幾通りもありますね しかし基本となるのは、箱ひだ羽根のふくら雀。 一番難しく、帯結びの基本中の基本です。 ■三重紐を使用することにより、仮紐で押さえる必要もなく簡単に背につけられます そして安定感がある為、背から離れにくく綺麗な仕上がりとなります。 一般的になった三重紐を上手に活用し、美しいふくら雀に仕上げましょう。 ■箱ひだの羽根に特化したテキストは別途販売しております 「ふくら雀」のテキストと「箱ひだ羽根の作り方」を一緒にお買い求めの方は、セット販売ページをご覧くださいませ。 200円引きでお買い求め頂けます(^^)♪ ■安心サービス 万が一、理解できない部分がありましたら、メールにてフォローさせて頂きますので、お気軽にご質問ください。 メールはサイト内のお問合せよりお送りくださいませ。 ■お願い 画像や説明、ポイント、お勧めマル秘テクニックなど全ての内容につきまして、無断複写・配布使用は固くお断りいたします。ご理解をよろしくお願いいたします。 ■テキストを開く為の注意点 *テキストのPDFファイルを開くためにはPDFを開くためのアプリ(Adobe Acrobat Readerなど)が必要となります。 ご使用のスマートフォンにインストールされていない場合は下記よりダウンロードできます。 ▼iphoneの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://itunes.apple.com/app/adobe-reader/id469337564?mt=8 ▼Androidの「Adobe Acrobat Reader」ダウンロード(無料) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja ■運営者情報 【ブログ】 ▼小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ http://www.kitsukeshi-blog.com/ 【YouTube無料レッスン】 ▼【着付師】振袖用創作帯結びの結び方 https://youtu.be/MJeZN73UQ7c?list=PLsfp8oLSbhOqcgshKmHg5LLcWd_vPRteD?sub_confirmation=1 ▼【着付師】着付け技術とポイント●着物・長襦袢 https://youtu.be/OFXkfXeDGxs?list=PLsfp8oLSbhOp0tEMkTE4CK5A2I89uyfRJ?sub_confirmation=1 ▼着付け用両面テープ使用の半衿の付け方 https://youtu.be/XDJUfgqK5c8?list=PLsfp8oLSbhOpFw0IQfg_5iA8LhQ1e9qH0?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】タオルで作る帯枕※背板の作り方も公開中! https://youtu.be/SkEEpFSwuO8?list=PLsfp8oLSbhOqIMXR1Vl-UYqvBrO6zF1U1?sub_confirmation=1 ▼【着付師グッズ】着付師向け便利小物 https://youtu.be/gcaAzavDaBo?list=PLsfp8oLSbhOqV0WeXMNXlHMaAo9dofTEw?sub_confirmation=1
-
浴衣帯結び【朝顔ブーケ】
¥216
●浴衣の帯結び「半巾帯+プチ兵児帯」手順のご紹介。 蝶々結びの基本からのちょっとしたアレンジで、豪華な帯結びへと変化します。 写真にて手順をご紹介しておりますので、大変解りやすくなっています。 ●A4サイズ×7ページ(写真は33枚!) ※基本となる部分は「蝶々結び」と共通しています。 ※半巾帯の帯結び「朝顔」にプチ兵児帯をプラスしたテキストとなっております。 後にプチ兵児帯でアレンジしてみたい方は、こちらのテキストの方がお得です。
-
浴衣帯結び【蝶々結びのアレンジ】
¥216
●浴衣の半巾帯アレンジ結び手順のご紹介。 一般的な結び方では満足できない方にオススメ! 写真にて手順をご紹介していますので、解りやすくなっています。 ●オリジナル帯結び集作成 印刷してファイルに綴れるよう、A4サイズ2枚分に設定してあります。 ご自分の好きな帯結びを集めた帯結び集を作成できます。帯結びの練習や着付本番にいつでも持ち歩けます。 ●お願い 画像や説明、ポイント、お勧めマル秘テクニックなど全ての内容につきまして、無断複写・配布使用は固くお断りいたします。ご理解をよろしくお願いいたします。
-
浴衣帯結び【コサージュ(プチ)】
¥324
●浴衣の帯結び「半巾帯」のアレンジ手順のご紹介です。 一般的な結び方では満足できない方にオススメ! 写真にて手順をご紹介しておりますので、大変解りやすくなっています。 ●万葉ひだを多く取り入れ、複雑な流れを作り、凝った帯結びに仕上げています。 ●テキスト内には、万葉ひだの完成写真と解いた写真を掲載しています。 いろんな帯結びに取り入れられますし、凝って見える万葉ひだをお楽しみください。 ●振袖の創作帯結びにもご活用頂ける帯結びです。 アレンジ次第で幅が広がります。 ●A4サイズ×7ページ(写真は33枚!)
-
浴衣帯結び【LovelyStyle(ラブリースタイル)】
¥540
●浴衣の帯結び「半巾帯+プチ兵児帯」のアレンジ帯結び手順のご紹介です。 一般的な結び方では満足できない方にオススメ! 写真にて手順を72カットでご紹介しておりますので、大変解りやすくなっています。 ●ちょっと変わったとってもラブリーな帯結びをお楽しみくださいませ。 ●輪ゴムを使って進めておりますのでプチ兵児帯が崩れてしまう心配もありません。 ●ポイント満載で、ご自分流のプチ兵児帯アレンジもお楽しみ頂けます。 ●A4サイズ×14ページ(写真は73枚!)